2010年05月17日
お楽しみ様でしたっ♪
おはようございまっす。
神戸は今日もいい天気ですねっ。
昨日は新入生オリエンテーションでしたっ。
当日はたくさんの方が参加され
学ぶ意欲を熱く感じることができましたっ。
参加して下さった方ありがとうございましたっ。
継続は力なり
とは偉人のお言葉っ。
昨日のモチベーションを日々持続して下さいねっ。
たとえ1ページでも良いのでテキストを開く!
これが大事でっす。
23日は科目最終試験です。
試験を受けない方も質問あれば学習室に来て下さいねっ。
お待ちしていまっす。
(`・ω・´)
神戸は今日もいい天気ですねっ。
昨日は新入生オリエンテーションでしたっ。
当日はたくさんの方が参加され
学ぶ意欲を熱く感じることができましたっ。
参加して下さった方ありがとうございましたっ。
継続は力なり
とは偉人のお言葉っ。
昨日のモチベーションを日々持続して下さいねっ。
たとえ1ページでも良いのでテキストを開く!
これが大事でっす。
23日は科目最終試験です。
試験を受けない方も質問あれば学習室に来て下さいねっ。
お待ちしていまっす。
(`・ω・´)
Posted by KAZ at 09:30│Comments(2)
│支部長奮闘記
この記事へのコメント
何でもそうですが“続ける”ということは大変エネルギーのいることだと思います。私の場合は英語を学び続けて30年。「よくもまぁこんなに英語にこだわってきたな~。」というくらい英語を学び続けています。また本学の通信での学習もトータルで9年半でした。私の場合“モチベーション”という点では、そんなこと考えたことは全くなかったのですが、言われてみれば確かに「学ぶ動機は何か?」と言われれば、「う~ん?」と、思うこともあると思います。学部の時はやってるうちに要領が分かってきて、おもしろいように単位が取れるようになり、終わってみれば4年半で卒業。これに味をしめて、本学の院を受験すると、まぐれで合格してしまい、「合格したからには修士の学位を何としてでも!」という思いで、論文以外の30単位を入学後半年で取得。おもしろいように物事がはかどり、
4年かかりましたが、自分が途中でドロップアウトするなんてことは全く頭にはなく、いつ終わるのか?ということだけでした。動機さえしっかりしていれば必ず卒業・修了はできると思います。
それから学長にも直接話しましたが、兵庫ブロックにも院生がたくさんいるので、早く院生も学習相談ができる体制を作って欲しいですね。
4年かかりましたが、自分が途中でドロップアウトするなんてことは全く頭にはなく、いつ終わるのか?ということだけでした。動機さえしっかりしていれば必ず卒業・修了はできると思います。
それから学長にも直接話しましたが、兵庫ブロックにも院生がたくさんいるので、早く院生も学習相談ができる体制を作って欲しいですね。
Posted by ハリウッド at 2010年05月17日 23:12
ハリウッドさん
コメントありがとうございます。
30単位を半年で取得とは勢いを学ばせて頂きました。
”動機さえしっかりしていれば・・・”には打たれるものがありましたっ。そうですねっ。日々、”何のため”を意識して卒業・免許取得を目指して取り組むっす。
コメントありがとうございます。
30単位を半年で取得とは勢いを学ばせて頂きました。
”動機さえしっかりしていれば・・・”には打たれるものがありましたっ。そうですねっ。日々、”何のため”を意識して卒業・免許取得を目指して取り組むっす。
Posted by KAZ at 2010年05月18日 10:40